2014年5月16日金曜日

artist vol.5

大きな眼と満面の笑み。華やかという言葉がよく似合う。
インタビューにドキドキしながら臨んでくれた彼女。美しさと可愛らしさが同居した存在。

「アーティストとして自分を高めるために心がけていることは?」
「美しいものに触れる。そして美しくないものを避ける」





彼女の言う「美しい」とは、もちろん見た目も大切なことだが、心の美しさであり、態度、所作にも
感じられるもの。
そして美しいと感じるもの、人もそうであるし場所であったり、そんな中に自分の身を置いておきたいと言う。
また、美術館に行き美しいものたちを鑑賞したり、使うものへのこだわりを大切にしている。
そうすることで自分の美への感性というものが研ぎすまされていく。

それが故に彼女の作品には ”美” というものを感じるのだろう。上っ面の美しさではない、奥深い美。

「マイナスオーラからは逃げる」
負の力の影響力というものを感じとる敏感さ。はっきりとした彼女の主張には説得力がある。

恒星の様な人だ。彼女の話を聞いていてそう感じた。
自ら光を放つ。彼女がいるだけでその場所が明るくなる。






そもそも「タルへテリア」という言葉はなじみのない人も多いかも知れない。
コロンビアの伝統工芸で詳しくは彼女のブログを参考されたい。
彼女とタルへテリアの出会いは子供の頃に遡る。いつもお母様の隣で母の作るタルへテリアを眺めていた。
当たり前のようにあるもの。それが社会人になり本格的に学ぶようになる。
「壁にぶち当たった時は?」
「諦める」
天真爛漫な彼女らしいなあと思う言葉の奥には
「今ではない。いつかできることであり、だから違う方法を探してみる」
と、じっくりと向き合う姿勢があった。

そう。壁というものは簡単には越えられない。そこで右往左往するのではなく、焦らずじっくり取り組む。
タルへテリアの真髄なのかも知れない。




「やっててよかったことは?」
「生徒さんとの関わり」
生徒さんが愛おしくてたまらないと言う。自分と同じものを好きだと思ってくれていること。
大事に思っているものに対して一生懸命取り組んでくれていること。教室の外でも活用してくれていること。
そのすべてが嬉しい。喜びをくれる存在だと言う。
ここまで愛される生徒さんたち。
彼女は愛と美に溢れる人である。


「注目していることは?」

古いもの、例えば昔の本の作り方など。
昔のものは丁寧に作られているものが多い。ゆえに、物を大切にする、丁寧な暮らし方をお手本にしている。




「タルへテリアを通して伝えたいことは?」
「教室を通しては、行程から感じられること、作る楽しさや自分の心の動きを感じて欲しい。
また、癒しの時でもあり、集中する時間でもある。それが人に渡った時の喜びも感じて欲しい」
「作品を通しては、・・・特にない!ただ、見てくれた人が何かを感じてくれればいい」

彼女の話は一貫している。
幼い頃から慣れ親しんできたものを愛し続けること。それはタルへテリアに限らず、彼女の持ち物や周りの人
すべてに対して同じである。

美しいというものは愛から生まれるのだなあ、と焦燥とした日々を送る現代の中にはなかなか感じとることの
できない感覚を彼女の中から感じた。



高尾真理さんプロフィール

タルヘテリア・アルバ主宰(タルヘテリア作家)
コロンビア生。
コロンビア人の母の影響で幼少期よりタルヘテリアに興味を持ちました。
1枚の半透明のシートが自分の手によって繊細にも大胆にも変化していく様子に魅せられ、日本でもご紹介したく2002年にコロンビア大使館公認の「タルヘテリア・アルバ」を設立。
個展やデパート・ギャラリーなどでのイベントや展示会の活動を通してタルヘテリアをご紹介しております。
又、教室ではタルヘテリアを楽しく学びながら伝統を継承していけるように励んでいます。

中世から長い時を経て、また、母から娘へと、心を込めて伝わってきた手仕事の工程や作品が、今の私たちの癒しとなることを願っています。



2014年5月5日月曜日

artist vol.4

彼女の話はいつも哲学的でおもしろい。
彼女と語らうと「終わり」というものがこない。
「不思議な魅力を持った女性」を彼女の代名詞として使うけれど、会えばきっと
その魅力に引き込まれていくに違いない。






「自分を高めるために行っていることは?」
ジャンルを問わず文化に触れること。
映画、絵画、美術なんでも。そして学び続けること。
例えばメジャーを持ち歩き、気になったものの寸法を測り続ける。常にアンテナを張っている。
「寸法と素材」これは自分から切り離せないアイテム。
また、展示会や本、新しく会う人、これを月にいくつずつと自分に課す。
すると探すし、人に話しかけるようになる。

実践してみたい。彼女と話しているとそんな事柄にたくさん出会う。
彼女から沸き上がってくるもの、溢れ出てくるものは止めどない。

「落ち込んだ時は?」
「ほおっておく」
すると、「悪化はしない」と笑顔で言い切る。

インテリアコーディネーターとしての時代、それは恐らく「好き」でやっていたこととは少し違うと言う。
葛藤が山ほどありつぶれていった時代。
そんな彼女が「縫い物」に出会い、着物生地のシャツからバッグを試しに作ってみたら好評で
何より自分自身が好きだと感じた。
インテリアは図面を引いても自分で家を建てることはできない。自分で完成させること、それが自分の
望みであるということに気付いた。

ひとつのテーマは次々と彼女の頭の中で進化を遂げる。





「やっててよかったこと、また注目していることは?」
「自分の成長が見えること」
それまでの自分は徒労が多かった。が、やる毎に完成までの道のりが短くなり、アイデアは増え、形が安定
してきた。また、精神的に強くなった。
お金のため、だけではない「天職」と出会えた。

注目していることは「社会貢献」。
珊瑚と編み物の関係について語るある数学者の話にとても感銘を受けたことがきっかけ。
テーマ性を持たせたい。つまり、バッグを作ることを通してできる社会貢献を真剣に考えてみる。
ただ、好きだからだけではなく、日々の中で社会に役立てることを考えてみる。
ゆとりのあるなしに関わらず生活の一部として捉えていきたい。
バッグひとつに意味がある。作り手のわがままではなく、使いやすさや法則性を追求していくこと。
それがすなわち日々の生活に存在するバッグの意味であり、バッグを作るひとつの根拠となる。

社会に生きる。それは社会貢献というものを当たり前と思うこと。意義というものが自分の中だけではなく
自分が存在する空間、環境にあるのだということを彼女の話を聞きながら私は感じた。






「その仕事を通して伝えたいことは?」
そもそも「伝えたい」という自己発信で捉えていない。
自分が作りたい一心でいたものが、ふと人の役に立ったと思えた瞬間に出会えたこと。それは
自分のためだけではなかったことに気付かされた瞬間でもあった。
伝えたい、のではなくつながっていきたい。仮に自分が何か発信しているのだとしたら、
それがどこかで次の発信を生み、またそれがどこかで発信を生み出す。
発信という点がつながってネットワークを作っていく。そのひとつの点であればいい。

終始、こちらが口を挟むまでもなく話は展開してゆく。
自分発信ではないという彼女から発せられた言葉のビームをこちらはむしろ浴びにいっている。
そのビームはエナジードリンクのように活力を与えてくれる。
一度浴びたら定期的に欲しくなる。

尽きない話はお客様の来訪によってようやく終止符を、いえ、小休止を打つことになる。






谷山佳世さんのプロフィール

・1999年 daizuを設立。ヴィヴィッドな色、斬新なテキスタイルデザインに

     インスパイアされ、和生地で服作りを開始
・2002年(株)世界文化社より家庭画報別冊「フェミニンに着る古裂のシャツ」を出版。
    (他2冊共著出版あり。)
・2010年 インテリアファブリックを使って独自のバッグ製作をスタート。










2014年4月19日土曜日

artist vol.3

いつも落ち着いた大人の女性。
穏やかさと冷静さ。慌てたり焦ったり、とうのが無縁にすら感じる。




「アーティストとして自分を高めるために心がけていることは?」
「いろいろな物を見たり挑戦したり、常に好奇心を持って行動しています。そこから想像力を膨らませ、自分の
作品作りに役立てています。」
物を見た時にそこからストーリーを描けるかどうか。
眺めている、というのではなく、どちらかというと観察している、に近いのかも知れない。

軸となるものがあって、それを高めていくために他のものを取り入れている。一見関係のないように思えるもの
でも取り入れていくうちに自然と結びついてゆく。点と点が結びつき、彼女の形を作り上げる。

「何かをしていたい」その気持ちから生まれてきたもの。それが彼女の豊富なアイデアや発想力の原点なのである。
止まらない行動力が彼女のセンスを磨き上げていっている。

「ラッピングを始めたきっかけは?」
10年以上も前、自分が作ったものを人に差し上げる時、かわいくしたいなと思った。その想いはそのまま行動
になり、ラッピングを基礎から学ぶようになる。
大切にしているのは「自分の基準」。ピンとくる感覚を大事にしている。




「この仕事をやっていてよかったなあと思うのは?」
「手作りの楽しさ」
ラッピングにおいての楽しさとは、どんなものでも包む、包むことに挑む、ということ。
包むということはつまり自分を表現するものなのである。
受け取る相手のことを考えながら包む。その行程に意味があり、手間隙かけて想いを込める。
その心までも一緒に包み込む。それが、彼女が想う「ラッピング」というもの。

素敵に包まれたラッピングはほどくのがもったいないと思ってしまうほど。しかし、受け取った人が
それを見て喜んでくれる姿を見ることが終着点であり、開けることで命が吹き込まれるような感覚が
ある、と彼女は言う。









「最後に向上心というテーマでメッセージをお願いします」

「その仕事が好き、であるということ。
そして何より大事なのは基本だと思います。」
生み出すことは苦しいことでもあるけれど、それは登っていくための大切な一歩。

真剣なまなざしは、とても背筋が伸びる感じがする。
きちんとした大人の女性。そんな言葉がやはりしっくりくる。




松本桂子さんのプロフィール

社)全日本ギフト用品協会認定講師 東京大田区の自宅で少人数制ラッピングサロン Wrapping Design Studio "Mint Blue"を主宰 クイリングやスタンプ等のクラフトを取り入れながらかわいくおしゃれなラッピングを提案 メディア・書籍掲載 *「キラキラ友チョコ&ラッピング」 学研パブリッシング ラッピング制作・指導 *東急沿線スタイルマガジン<SALUS> 特集 想いを包む ラッピング入門 指導・監修 *東京MXTV  <5時に夢中> ゴジムカルチャーのコーナーでラッピング指導
















2014年4月7日月曜日

artist vol.2

待ち合わせの場所ににこにことやってきた彼女は可愛らしい印象の女性。
それが作品を語る彼女の言葉にはとても熱い想いが込められていた。





「自分を高めるために心がけていることは?」
こう聞くとスラスラと台本を読んでいるかのごとく頭の中にある言葉が飛び出した。

「絵や写真、映画からインスピレーションを得ています。特にヨーロッパの作品が多いですね。色彩、世界観、イメージ、それを使っている人の雰囲気やその場の空気感、そのすべてが自分の想像力をかき立ててくれます。」

自分の軸を知っている。そう感じるほどに彼女の発する言葉には隙がない。
さらに
「可愛いという印象のものよりも伝統的なものや民族的なものが好きです。古き良きものにこそ心奪われるんです。」と続けた。
可愛らしさと大人っぽさ、その両方が同居した少しアンバランスなものに惹かれるという。
それは私が彼女自身に抱くイメージに似ている。まさに彼女の作品は彼女そのものに他ならない。
職人としての頑固さと人としての許容と両方を併せ持つ、そんな人でありたい、と彼女は言う。





「作品作りをやっててよかったなあと思うことは?」
「渡した人が喜んでくれたこと」そして「自分を表現できること」
自分も相手も楽しむ。これは職人女子共通のテーマかも知れない。
相手をイメージして作るので大量生産はできない。頑固職人のこだわり。

「最後にこの作品作りを通して伝えたいことは?」
小さな田舎町で見つけた素晴らしいもの、そこに自分の表現を加えて作り伝えていきたい。
そしてそれがそこにあるのが当たり前のように、いつも側に置いておきたいものになって欲しい。
彼女がこだわることは決して派手であったり、流行であったり、そういうものではなく、ずーっと続いていくもの、愛され続けていくものなのだ。





小さな灯のともる部屋に何年経っても同じ場所に同じ顔をして置かれている、ほっとする。
そんな居心地の良さを彼女の作品から感じる。
熱くはないが決して冷めることのない灯。







松尾彩さん プロフィール              


1977年長崎生まれの岡山育ち
2000年に上京
いろいろ楽しく東京生活を過ごしつつ
フランス文化にのめり込む
2000年から2006年の間に何度もフランスに
通いつめ2006年から2009年まで住みつく
フランスオートクチュール刺繍に出会い
アトリエに通う
今でもフランス刺繍の奥深い魅力は褪せる
ことなくマイペースに活動中

2014年3月24日月曜日

artist vol.1

いつも穏やかで争いごとには無縁のようにすら思える優しいオーラをまとった気品高き女性。
それが第一印象だった。
その印象はお付き合い始まってからも変わることなく、彼女の周りにはいつも穏やかな勇気が流れていて自然体の安らぎを感じさせてくれる。







そんな彼女の中に秘めた芯の強さとは。

シュガーアートの普及に取り組んでいる東京シュガーアート。4人のアーティストで11年前に結成。教室でのレッスンのほか、オーダー制作、TV出演、雑誌取材、CM用作品制作なども多数手がけている。
(東京シュガーアートHPより引用)

「アーティストとして自分を高めるために心がけていることは?」

この質問にしばらく無言で考えた後彼女の口から出た言葉は
「とにかく足を引っ張らないように」
ただただ『守りたい』その気持ちひとつで気付くと11年の年月が経っていたという。

彼女の中にあるのは野望とか野心ではなく『守る』というただひとつの気持ち。
今は起業する女性も多く野心を持っている女性たちを多く目にするが、彼女を見ていると日本人の奥ゆかしさというものを強く感じる。
新しいものを生み出すとき、恐らく同時に大事にされるべきはこの『守る』ということなのではないか。
彼女の強さは自分を前面に押し出すことではなく自分にとって大切なことを守ることから生まれてきているように思えた。
そしてその『守る』ことのために写真やデザインを始め必要だと思うことを積極的に取り入れていく行動力がここまで東京シュガーアートが成長してきた証であろう。

「今の仕事を通して伝えたいことは?」
「実はシュガーを始めたきっかけはちょっとした時間つぶしだったんです(笑。それが人にプレゼントした時に喜んでくださったことがすごく嬉しくて、いつの間にか作っている時がとても楽しくなったんです。」
彼女が伝えたいことは「自分が楽しむこと」
仕事はもちろん楽しいことばかりではない。乗り越えねばならない壁に誰でもぶち当たる。でもだからこそ楽しむことが大事なんだと。
また、生徒さん同士が仲良くなっていくことも嬉しいし、シュガーを作る行程で生まれる集中力もまた魅力のひとつであるという。

今というものは日々の積み重ねである。日々を大切に生きているからこそ今の東京シュガーアートはある。
私にはそう感じた。









「最後に向上心というテーマでアドバイスをお願いします」
向上心、これはありすぎると難しかったりする。まずは続けること。新しいものを知るアンテナを持ち続けることと同時に現状を維持していくことを忘れない。
まさに『守る』が前提にあり、そこにいろいろな要素を加味していく。
上に上がっていくことはその後でいい。

それはまさに彼女の生き方そのもののように思える。
先を見る前に今をしっかり生きること。今が空洞であったら上にどんどん積んでいってもあとでもろく崩れさる。今という土台をきちんと生きる。

地に足がついている彼女の生き方に自分の目の前の曇りが取れた。
奥ゆかしい日本の女性のひとつのあり方を彼女から学んだように感じた。





荒井有希枝さん プロフィール


1970年生まれ。青山学院大学経営学部卒。
伊藤忠商事に勤務後、結婚して夫の駐在で台湾に住む。
帰国後に出産し、再び夫の駐在でアメリカ・アトランタへ。
そこでシュガーアート(シュガークラフト)と出会う。
Nicholas Lodge(アトランタ)をはじめ、Colette Peters(ニューヨーク)、
WILTON(シカゴ)、International School of Confectionery Arts Inc.(ワシントンD.C.)
など、多数のケーキ・デコレーターに学び、帰国後、2000年より東京・恵比寿の自宅において仕事をはじめる。
2003年9月より友人4人で東京シュガーアートを立ち上げる。
  • 英国シュガークラフト協会(BSG)会員            
  • 米国シュガークラフト協会(ICES)会員
  • 東京都洋菓子協会会員
  • 食品衛生責任者
  • チームKlastylingメンバー
  • CREBOXメンバー
  • 色彩検定2級
  • 写真も勉強中
受賞歴・メディア掲載は下記HPをご覧ください

Sugar Bouquet HP  :  
http://www.sugar-b.com/index.html